全く人の話聞かず、自分の事しか話さない人の心理を分析してみる。
- 2018.12.03
- 雑記

皆さま本日もお疲れ様でした!
僕も先ほど仕事が終わり、ただ今マクドでポテト食べながらブログ書いてます。
今回の記事は少しいつもの記事と趣向をかえて書いてみようと思います。
ちなみに、これは愚痴の記事ではなく、その人の心情を分析して少しでも理解できるように努力してみよう!
と言う趣旨ですので、そこはしっかりお伝えしておきます。
さてタイトルにもある通りですが…
僕の職場で基本いつも一緒に行動している年下の先輩がいるんですが、
その人に少しずつですが、ストレスが溜まっていることに最近気づき始めています。
ま〜ぁ、会話のキャッチボールが出来ない。笑
投げてきた最初の一球を返そうとした時に、
自分のポケットからどんどんボール投げてくる感じ。
その人は性格も明るく、話してて楽しい時は楽しいんですが、
なんせ本当に自分のことしか話さない。笑
- 自分が金持ちだと言うこと
- どうやってお金を運用しているか
- 今ハマってるゲームの進捗状況と課金しまくる話
- お酒の話
- ギャンブルの話
大体この5つのネタなんですが、
話が始まると、聞いてもないのに一方的にこの内容を話し始めるわけですね。
ちなみに僕は、
ゲームはしませんし、お酒飲みませんし、ギャンブルしないので、正味その人の話は興味もないし、どうでもいいわけです。
そしてその事を向こうも知っているのに、同じ話をしてくる。
僕からすると、理解ができない。
どう言う心理で、どうして欲しくて話をしてくるのかが、全く理解できないんですね。
今の関係になって半年くらい経ちますが、
最近は僕もめんどくさくなって、
無視することも多いし、相槌も明後日の方向に、
へー、ほー、なるほど〜!
と目も合わせず言う始末。
先輩なんで失礼な対応なんは間違いないんですが、
なんせホントにどーでもいい話なんで、無意識のうちにそうなってしまう。
相手の心境がわかれば、少しはこの対応もマシになるかと思い、
この記事を書いているわけです。
承認欲求が強い?
自分のことを認めて欲しい、わかって欲しいと言う気持ちが強い人を承認欲求が強いと言いますが、
それかな?
自分は凄いんだ!
と言うことをわかって欲しいのかな?
尊敬して欲しいとか?
ですが相手にわかって欲しかったら、相手の事をわかってあげないと、
自分のことはわかってもらえないと思うんですが、
気づいていないのか。
それともそんなに深く考えていないのか。
うーん、分からん。
そもそもナメられている?
僕はどちらかと言うと人の話を聞くタイプ。
あんまり自分のことは話しません。
自分のとった行動が相手にとってどう思われているかを結構考えるタイプ。
お互い話が合った時、自分の意見がある時、自分のことを聞かれた時は話すと言う感じです。
最初は先輩ということもあり、
大きめの相槌や質問も結構してたんですが、
それに味をしめられたかもしれません。
この人は話を聞くタイプだし、べつに何話してもいいだろ。的な?
それはそれで腹たちますね。笑
でも記事を書きながら思うのは、この仮説が正しいような気がします。
ただそうなると、こんな考えに自分が何かしてあげる必要もないなとなってしまうんで、対策打てないんですよね。
さぁ、どーしよう。
ホントになんも考えていない
これも結構あるかもしれません。
お酒大好きなんで、お酒の席の雰囲気で物事を話す癖がついているのかもしれないですね。
もちろんその先輩も上司にはそんな対応取れないんで、そこはしっかり対応してますが。
でもあれですよね。
上司にはしっかり対応するってことは、
しっかり対応できる能力はあるわけなんで、
やっぱり僕がナメられてるってことになりますね。
うーん、なんか嫌やなぁ。
僕が仲良くしている違う先輩の前になると、自分は悪くないオーラや発言が急に出てくる
これは今日まさにさっきあったことなんですが、
いきなり会話に入ってきて、今話していることは俺はちゃんとあなたに教えたでしょ?
みたいなことを言われる事がありました。
ただ、当然その発言は僕と違う先輩の会話の内容とは話がずれているので、スルーしました。
ちなみにここで言いたいのは、
その違う先輩をライバル視している
↓
認めさせたい僕の前で自分が上だと言うことをわからせたい
↓
つまり承認欲求が強い
なのではないかと言う仮定です。
そうなると、やっぱり承認欲求が強い仮説が強いのかな。
まとめ
記事を書くことでだいぶ頭のモヤモヤがまとまりました。
多分全部ですね!笑
さぁ、明日からどう行動しようかな…
飲みによく誘われますが、そこは毎回断ってるし、
やっぱり日頃の会話がやっぱり1番気力使いますね。
どーでもいい話を永遠と話され、僕が会話すると途中で遮って話題転換して新しい自分の話をする。
これにどう対応すべきか。
今まで通り適当な相槌でいいんだろうか。
ただここでも、わざわざ相手を嫌な気持ちにさせる必要は無いんですよね。
相手も嫌な気持ちにならず、自分はストレスなくフェードアウトってのが1番理想。
うーん、難しいな…
なんか色々悪口みたいな記事になってるかもしれないですが、そうではないことは念押ししておきます。汗
冷静に分析した結果です。
と言うわけで、
ちょっと明日、色々試してやってみようっと。笑
-
前の記事
稲葉さんと木村拓哉さんのラジオ 2018.12.03
-
次の記事
相変わらず… 2018.12.04