おはようございます!
今日はどんよりした天気で、いつ雨が降ってもおかしくない天気ですね…
まるで僕の心の中のよう…笑笑
なんつって!
…
……
はい。
えー、倦怠期突入です。
稲葉浩志を目指して頑張ることに対して、倦怠期か訪れました。
人間ですからこういう時期が来ることはわかっちゃいたけど、
いざ来ると焦りますね。
一体何やってんだと。
けれど気持ちが中々前を向かない。
厄介です。
ですが生きていく以上、この倦怠期とどう付き合っていくかが、成功への道の一つでもあると思いますので、
今日は自己分析しながら、どう倦怠期と付き合っていければ、
最小限のダメージで済ませ、
さらなる飛躍を得ることが出来るのかを、
考えながら記事にしていこうかと思います。
原因
- 本業の休みがしばらく取れていない(3週間目突入)
- 睡眠時間が減っている
- 時間がないため簡単に食事を済ます事で栄養が偏り出した
- 給料日前でお金がなく、資金繰りの事で頭がモヤモヤ
この事を踏まえた上で、見ていこうかと思います。
倦怠期の捉え方
以前の僕は、何かしらの成功を収めている人は、倦怠期なんてないと思ってました。
予定どうりにタスクをこなし、悠々自適に生活をする。
なので、自分の気持ちがすぐに萎えてしまうことに、
自信を無くしていました。
しかし今はそうは考えていません。
僕は成功者の今その時しか見えていなかった。
その裏には、たくさんの挫折と努力、改善と実行が積み重なっているという事に気付けてから、
気持ちがだいぶ楽になったと同時に、
気持ちが萎えてからの行動力とそこから前を向く姿勢が強くなったと感じています。
倦怠期は必ず誰にでも訪れる。
その上でどう付き合って次に繋げるか。
倦怠期になってしまった事への対策は考えない。
気持ちが萎えた事実を受け入れる。
それが大事なのかなと思います。
起きなければ起きない方がいい倦怠期
とは言っても、倦怠期にならないならその方がいいのは事実。
普段から気持ちが萎えないような工夫はしておくべきだと思います。
僕は飽き性なので、常に変化を取り入れる事は意識しています。
あとは体調管理。
原因にも書きましたが、疲れが溜まっているのは事実。
かと言って、仕事をしている以上この部分から逃げられないのも事実。
この状態がずっと続く訳でもないので、
どう対処していくかを考えなければいけません。
対策
今実際に記事を書く事で、頭が少しスッキリしています。
やはりアウトプットすることは大事ですね。
という事で、以下対策です。
- 自分の時間の優先順位を睡眠1番に持ってくる
- 決め事全部は出来ないので、一時的にやらない事を決めて、逃げ道を作る
- サプリの量を少し増やす
- ブログに関しては、単純作業の記事を増やす
- ブログを書ける環境を増やす事で、更新できる機会を増やす
こんな感じでしょうか。
今回この記事を書けた事で、少し気持ちが前を向けた気がします。
だからと言って、次からバンバン記事書ける訳でもありませんが…笑
ちょっと様子見ながら、上手くこの状況を乗り切りたいと思います。