どうも、Yasumixです。
先日ブログに設定していたGoogleAdsenceの復帰手続きを行いました。
ブログの定期更新は最近ちょくちょく行うようにしていますが、実は運営自体はかなり前から行っており、
Adsenceのパス条件も当時は今ほど厳しくありませんでした。
しかし全くブログを更新しない期間が続いていたため、Ad広告がクリックされず、
一時的に広告の表示が止められていたのです。
以前までならAdsenceのサイトにログインし、再表示するというボタンをクリックすれば広告表示の再開が出来たのですが、
今回Adsenceサイトにログインしたところ、全く仕様が変わっており「ads.txt」なるものを設定する必要があったため設定しました。
ads.txt ファイルをダウンロードして、ルートレベルのドメインにアップロード
実際作業しようと思った矢先、Adサイトのトップ@ページにこの文言が出てきました。
さっぱり意味不明だったので調べたところ、
ads.txtファイルをサーバーのファイルマネージャー内のドメインフォルダにアップロードすればOKだという事だったので、
早速やってみました。
(↑はい、かしこまりました。)
Topページの注意書き部分にtxtファイルをダウンロードとあるので、自分のPCに落としておきます。
お名前.comのレンタルサーバーのやり方 (借りているサーバーによってやり方が違う)
調べてみると、結構サーバーごとによって屋在り方が違いました。
お名前.comのサーバーの説明があまりなかった(大半がエックスサーバー)ので、
記録に残します。
①まずはサーバーサイトにログイン
②ページ上部メニューのTOPが選ばれていることを確認し、
ページ中断のご利用状況下部の「レンタルサーバー」をクリック
←このアイコンですね。
③サーバープランの青いログインボタンをクリックしてログイン。
④するとこのような画面になります。
⑤別タブで上記画像の右上項目、Web設定項目のFTP・SSHアカウントをクリックして開いておく
後ほどこのアカウントとパスワードを使用します。
⑥④の下記ページに戻り、左側中段の「サーバー情報」をクリック
すると上記画像になるので、ファイルマネージャー横のリンクをクリックしてログイン。
その際、先ほど別タブで開いたアカウント情報を入力します。
⑦ログインに成功っすると下記画面になります
上記画像中段のファイル名の項目の中に、
運営しているドメインフォルダがあるはずなので、中に入りクリック。
そこに一番最初に落としたtxtファイルをアップして完了です。
Googleに認証されてエラーメッセージが消えるまで、自分は1日かかりました。