どうも、Yasumixです。
今年は涼しくなるのが早く感じます。
暑い日は続いていますが、真夏もピークが過ぎ、
日や時間帯によっては、すでに秋の匂いを感じるときもあります。
「~の秋」とよく言いますが、それは気候が気持ちよくアクティブになれるからというのもあるでしょうね。
僕も夏のピーク終わりから寒くなる秋の終わりまでの時期は、
何か新しいことを始め、継続させていくことにうってつけの時期だと思っています。
ただ何かを始めるにしても、それを習慣づけるとなると結構難易度が上がりますよね!
いざ奮起してトライしてみても、三日坊主で終わってしまって萎えることも多いかと思います。
ですがそれも、環境ひとつで定着度はおおきく変わってきます。
ネットで習慣と調べると、物事を習慣づけるためのいろんな方法が掲載されています。
僕も習慣作りは得意ではないので、暇があれば習慣について色々調べていますが、
8割方しっくりきません。
書いてある内容はどれも正しいと思うし、理にかなっているんですが、
継続できないことが多かったです。
なので僕はそういった意見を参考にしつつ、
自己流で習慣作りのための方法を実践しています。
自分に合う方法を見つけてからは、毎日の継続率が格段に上がっていると実感しています。
ということで今回はそんなわがままな自分が実践している方法を公開していこうと思います。
習慣に対しての心構え
まずはここです。
何か新しくアクションを起こすときって、気持ちがやる気になっているからですよね!
それを継続させるということになると、そのやる気が続かなくなってやめちゃうわけです。
ただ逆に言えば、やる気になっている間はアクションを継続できるということなので、
そのやる気をいかに萎えさせないかを考えることが非常に重要になってきます。
というわけで、以下僕の習慣作りにおいての心構えです。
|
習慣に関する本とか読むと、すごくやる気が出ます。
「おーし、明日からやったるぜーっ!」となるんですが、8割方続きません。
それはなぜか。
これは僕の考えですが、
- 著者と自分の人間レベルに差がある
- 本を書く人はすごい人。読者をその気にさせるのが上手。
につきます。
本を読んですぐ習慣作りが達成できる人は、恐らくですが習慣作りについて悩んでいません。
自分の意見とどう違うのかという分析目的で本を読んでるんじゃないかと予想します。
じゃあどうするか?
僕の心構え、ひとつずつ解説していこうと思います。
ぱっとみ甘い考え方に見えますが、物事を習慣づけるのに大真面目で考えた、
超現実的な心構えです。
「三日坊主」はアクションを起こさない人に比べて何倍も尊い
三日坊主で悩んでいるあなたに朗報です。
あなたは三日(もしかしたら一日?)しか続かなかったんじゃなくて、三日(一日)実践してみたんです。
その結果、続かなかったというだけなんで、どうやったら続けられるのかの方法を考えていけばいいんです。
「どうせ続かない」と決めて行動しない人とは雲泥の差がそこにはあります。
人間何でもやってみないとわかりません。
1回やってみて嫌だからやめた。
それの何が悪いのか教えてほしいものです。
とりあえずやってみて、これなら続けられそうだと思ったものを頑張って続けましょう!
「習慣=毎日」という先入観をなくす
習慣の話でよく聞くのが、「歯磨きをするのと一緒~」みたいな例え。
僕はこの例えが嫌いです。(笑)
歯を磨かない人も絶対いますよ。夜は磨かないとかね。
僕も疲れてフラフラの時、夜磨かないで寝ちゃうときあります。
けどそんな時に歯を磨かなきゃ!ってなりませんもん。
習慣って聞くと毎日、毎回みたいなイメージって結構ありません?
それもどうかなと僕は思うわけです。
三日に一回でも週一回でも、継続してたら立派な習慣じゃないかなと。
例えばランニングやウォーキング。
毎日10分だけみたいな習慣の作り方をよく見ますが、
今までやっていない人からしてみたら、10分でも無理なもんは無理です。
できるならすでに前向きに実践しています。
最初は週一回10分でも全然いいと思います。
それを一か月(月4回)継続出来たら、それは立派な実績なんじゃないでしょうか。
これを否定する人は、恐らくアクションを起こさない人だと予想します。(笑)
アクション起こしてたら習慣づくりの大変さがわかりますからね。
やりたくないときはやらない。さぼっても否定しない。
やりたくないとき。
それは気持ちや体力がついていっていない信号だと僕は考えます。
だからそういう時はやりません。
昨日ぼくは以下ツイートをしました。
8/26 結果#今日の積み上げ
・ジムで筋トレ→×
・歌の練習→○
・ブログ①更新→○
・ブログ②更新→×
・読書→×
・断捨離計画→×#今日のtodo
・食材買い物→ ○
・洗濯たたむ→×
・明日起きる7時間前に寝る→○家に帰ってから眠たくて仕方がなかったので、この日は割り切って睡眠にあてる。
— B’zの稲葉さんみたいになりたい! (@freedom_yolo) 2019年8月27日
9個の課題のうち達成は4つ。
しかもその中のブログ更新記事は100文字くらいしか書いてません(笑)
昨日は仕事終わりに家に帰ってからの眠気が尋常じゃなかった。
先週末もバイトでバタバタしており、疲れていたものあったんでしょう。
そこで無理して全部リストをこなすこともできたんでしょうが、
僕はもう割り切って昨日は作業やめて、ごはん食べて速攻で寝ました。
昨日寝たのは夜の8時です。(笑)
けれどそのおかげで今日は頭が冴えていますし、気持ちも非常に前向きです。
昨日一日さぼったことは習慣の継続をダメにしたかといえば、
僕はそんなこと全然ないと思っています。
今日一日振り返って満足いけば、それでオッケー!!
けど間違いがないように言っておくと、やりたくないからやめた~!で終わらせるのはNG。
今日自分がダメだった理由を考えて、対策を講じる。
これをやらなければ、「ただ面倒くさいからやらない」という、進展のない結果に終わっちゃうので、これはダメ。
上記の僕の例だと、身体か疲れていると判断したから、割り切って作業を中止して8時に寝た。
その結果、今日は調子がいいので、生産性のあるサボりだったなとなるわけです。
体調管理に気を遣う
やる気が出ないときは、十中八九体が疲れています。
筋トレやランニングの時は、特に気持ちが削がれます。
やる気が出なくても疲れていても実行できるのは、
習慣作りの初期段階を乗り越え、継続の実績を重ねた向こう側に至った時に見える境地です。
最初からそこを目指していると、理想と現実のギャップに挟まれてかならず挫折します。
習慣作りのためのやる気を起こさせるために、一番大切なことだと僕は思います。
しばらくは結果を求めす、アクションを起こした自分を肯定する。焦らない。
お金が絡むこと(ブログで稼ぐとか)になると特に焦りがちなんですが、
焦りはいいことが0です。
さっき書いたように、理想と現実の板挟みにあい、十中八区挫折します。
もちろん世の中結果主義ですが、習慣作りの段階においてはアクションを起こしたこと自体を結果にしてもいいと思います。
まずは焦らず一歩一歩行動する。
それが大前提で初めて結果を気にする。
物事が習慣づくまでは、それでいいんじゃないでしょうか?
習慣作りのために実践している事
上記5カ条、いかがでしたでしょうか?
次はその心構えをもとに、自分が実行していることを書きます。
Twitterを活用する
Twitterは非常に汎用力が高いです。
僕がTwitterで活用している内容は、
- #今日の積み上げ での一日のToDo宣言
- ブログ記事のネタストック
- 実行内容のツイート
です。
Twitterで一日のToDoを宣言することで、結構イイねを押してくれるのもうれしいですし、
リスト化されていると、そのリストを消化したくなります。
この積み上げ宣言を始めてから、活動の質が一段階濃くなったように思います。
また、一日の積み上げ結果もツイートしておくことで、一日を振り返ることもできます。
今更ながら、Twitterは非常に有効なツールだと感じます。
あとは、その時思いついたネタになりそうな内容はツイートしておくようにしています。
140字でまとめるのも文章を考えるいい練習ですし、
ネタに困ったときの備忘録にもなりますね。
体調管理
心構えでも書きましたが、
体調の良し悪しはやる気や脳の活動に直結します。
意識していることは、
- サプリでの栄養補充
- 睡眠
の二点です。
睡眠は正直難しい部分があります。
このご時世、ゆっくり過ごしたくても過ごせないのが現実。。。
やることいっぱいでなかなか睡眠に時間を充てることができません。
なので、サプリでの栄養摂取は怠らないようにしています。
プロテイン・ビタミン剤・亜鉛を重点的に摂取しています。
以下僕が摂取しているサプリの一例です。
サプリを摂らないときの身体のキレの悪さについてはこの記事からどうぞ。
やっぱり栄養は大事ですよ!!
ただ、それでもしんどい時はくるので、そういう時は昨日みたいに寝ます。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
習慣づくりって簡単にできる!みたいなキャッチコピーが結構出てますけど、
簡単じゃないから、いつの時代でも習慣作りに対する本が出たりしてるわけなので。
「習慣づくりって簡単にできる!」という言葉に惹かれますが、
皮肉なことにこのキャッチコピーが習慣作りに対しての挫折を助長しているような気もします。
習慣作りは時間がかかるものと割りきったうえで、
焦らず長期プランで自分が無理なく継続で来る心構えを持って行動する。
遠回りなように見えて、実はこれが一番習慣作りへの近道なんじゃないかと思います。
是非参考にしていただけたら嬉しいです。