今年も雨の季節がやってきた…自分の身は自分で守る対策を!
- 2019.07.05
- 雑記

昨年の広島で起きた豪雨被害から1年が経ちました。
今年の3月中旬から仕事の関係で、広島に引っ越し4か月目に突入しました。
住んでいる場所は東広島市ですが、毎日使う道路から見える景色にも、
豪雨の被害跡が今でもくっきりと残っています。
広島県は県内に占める山の割合が日本一らしく、
同時に土砂災害の被害率も一番だそうです。
現在広島は豪雨災害にはあっておらず、大きな問題はありませんが、
九州の鹿児島では豪雨災害が起きています。
自然の力に抗うことはできませんが、
もしそういう事態に直面した時に少しでも生存確率を上げる努力は今からできます。
「自分の身は自分で守る」
それを今から行動に移しましょう!!
住んでいる自治体のホームページでハザードマップを確認する
昨年の豪雨災害時から意識するようになりました。
その時住んでいたのは三重県四日市市。
家は海から約数キロの場所でしたので、津波や水害エリアにがっつり該当してました。
5Fに住んでいたので、すべて水浸しにはならないにしても、
多大な影を受けることは間違いなかったと思います。
エリアを確認したら、災害時どこに避難するかの場所もしっかり確認しておきましょう!
ちなみに今住んでる東広島だと、こんな感じでハザードマップが用意されています。
非常食や避難時に持っていく防災グッズを準備しておく
100円ショップで9割方アイテムは揃います。
いろんなサイトで持ち物を紹介していましたが、人によって持っていくものはまちまちでした。
なので僕も他サイトを参考にしつつ、自分なりに考えて持ち物を準備しました。
飲食物
- 水
- エナジードリンク
- カロリーメイト
- プロテインバー
- 乾パン
- 飴ちゃん
どうせ食物を入れるなら、栄養補助食品がイイかなと思い選びました。
缶詰も考えたんですが、缶切りももっていく必要がありますし、
一度開けたら食べきらないといけないのでやめました。
その他
- タオル2枚
- 軍手3個
- ティッシュ
- マスク
- 歯磨きシート
- エアー枕
- レインコート
- ウェットティッシュ
- 乾電池
- 懐中電灯
- スマホ充電器
- 下着
- 靴下
まぁこんなもんですかね。
持っていったら楽になるものもたくさんありますが、
急いで逃げることが大前提なので、少し少なめにしてます。
入れ物は絶対にリュック!
入れ物は絶対にリュックです。
移動中も常に両手が開いている状態がベストです。
肩掛けだとズレおちることもありますし、手提げは論外です。
その他やっておくこと
このバックは二つ作りました。
玄関口とベランダ、それぞれひとつずつ置いてあります。
今住んでいるマンションは1Fなので、ベランダからも外に出ることが出来るためです。
あとはベット付近にランニングシューズを置いておくことです。
緊急時に家から出る際、すぐに靴をはいて逃げれるようにするためです。
ちょうどランニングシューズを伸長する予定だったので、
今までの吐いていたシューズを緊急用に利用しようと思います。
今回かかった経費は、全部で4,000円ほど。(リュック代込み)
それでバックが二つ作れたので、一個2,000円で緊急バックが出来たことになります。
生き抜く可能性を上げるのに2,000円くらいの投資は行っておくべきだと思います。
まだ準備されていない方は、さっそく準備されることをお勧めします!
ちなみにネットショッピングで揃えることもできますが、
値段見てびっくりしました。
万単位です。ありえへん。。。(笑)
1万円使うなら、100均で準備して、余ったお金で好きなもの買いましょう。
一応リンクは貼っておきますが、100均行きましょう!
-
前の記事
今年2度目の濃栓。昨晩撃退し、気分も呼吸もすっきり!! 2019.07.04
-
次の記事
2019.7.6 バンド結成の日 2019.07.09