30代・平均ちょい下の男が稲葉浩志を目指すにはシナジーを起こす!
- 2018.09.26
- 自己啓発

bro.の皆さんおはようございます!
先日の公式サイト更新で、
- WOWOWでのHINOTORI千秋楽の独占放送決定
- 2019年、ニューアルバムとライブジム開催
の2つのニュースが発表されました。
ツアーが終わってロスることを覚悟していましたが、このニュースのおかげで当分の間はロスることはなさそうです。
さて、「30を過ぎた平均男」が「神・稲葉浩志」を目指すことを目標にするこのブログ。
やることだらけで一向に兆しは見えませんが、取り組み自体が楽しいので毎日なんとか頑張れています。
しかし、やるからには何かしらの結果は常に意識していますし、目に見える成果はいち早くゲットしたい。
ということで、自分がすべきこと・自分がしたいことをリスト化し優先順位をつけて行動していますが、いまいち刺激が足りない…
と考えている、そんな中で一つの記事を見つけたので紹介したいと思います。
優先順位は不必要、やりたいことは全部「同時に」やる!
まずはこの記事↓
すごくワクワクさせてくれる記事でした。
この方自体が大変優秀だということもあり、記事の内容の説得力も半端なかったです。
特に英語力の高さは素晴らしい!
TOEIC950点超えとかやばくないですか!!
まさに稲葉さんを彷彿させる、すごい英語力です。
そんな方が書評記事に書かれていた「シナジー効果」について、今日は書いていこうと思います。
まずはこのシナジー。
言葉はよく聞きますが、どういう意味か調べてみると、「相乗効果」という意味でした。
ちなみに相乗効果とは、ある要素が他の要素と合わさる事によって単体で得られる以上の結果を上げること。
加えて紹介した記事にはこのようにも書かれていました。
シナジーとは、違う分野のことを同時に行っていないと起こり得ないのです。
なるほど!
つまりは自分が課題としている内容を全部同時に行えば、シナジーを起こせるというわけです!
これは素晴らしい!!
現在自分が課題にしていることの中でスタートできていること(進捗度合い・継続度合いはひとまず置いておく)は、
- 歌の練習
- ランニング
- 筋トレ
- 英語の勉強
- ハーモニカの練習
- ブログ更新
- 早寝早起き
- 節約
なんですが、
ここに、
- 投資の勉強
- 縄跳び
- テニス
- ハーレー購入貯金
をプラスして、バチバチにシナジーを起こしていきたいと思います。
そして問題がもう1つ。
実際スタートしたはいいけど、継続できていないものについて。
- ランニング
- 英語の勉強
- ハーモニカの練習
の3つですね。
これを何と日常生活のリズムに入れ込まねば、起きるシナジーも起きません!
時間を上手く使い、習慣に盛り込むことが今の一番の課題ですね!!!
物理的に考えて、1日にすべて盛り込むのは絶対に無理
といっても、1日はみんな平等に24時間。
僕の場合一人暮らしなのでそこに家事も加わると、全部こなす時間は到底ありません。
睡眠を削るという選択肢も、何度も挑戦してきましたが、
この経験から僕の場合はロングスリーパーであることがわかり、睡眠を削ることはすべてが崩壊に向かうことがよ~くわかっていますので、
その選択肢は無しで行きます。
先ほど紹介した記事には、物事の取り組み方にこのように書かれていました。
では、やりたいことを全部行うには具体的にはどうすればよいのでしょうか。
ワクワクすること全てに同じ時間、お金を使う?
いいえ、それは違います。
同じくらいの情熱、関心を持って向き合うというだけです。
時間は少しだけでもいいんです。
ただし、それをしている間は、そのことに没頭しましょう。
情熱を等しく向けることは、人生のバランス感覚を整えます。自分らしく生きるためのカギなのです。
すごく勇気をもらえます。
この発言によって、やりたいことに対して同時に手を出すことが不可能ではなくなりました。
また、もし行動に偏りが出てきた場合、そこを修正しようという気持ちも働きます。
まさに人生のバランス感覚を整えることにつながりますよね!
また、物事を同時に行わないことのデメリットも書かれていました。
優先順位をつけるやり方に徹すると、そのことだけに集中してしまい、他のことが蔑ろになる。
加えて優先順位の下の方にリストアップされたものは、それに取り組む日は最後までやってこないというのです。
思い起こしてみると確かのその通りで、これは僕の場合ですが、リストの最後のほうにアップされたものはまず行動していない。
そして徹底的に集中してやっていたことも、飽きが来て前向きに取り組めなくなっていき、ちょっとした環境の変化で行動しなくなるパターン。
飽きっぽい僕の性格には、一気に同時進行で物事を進めていく方が、すべてを楽しみながら退屈なストレスを感じることなく活動できる、そんな気がします。
まとめ
今回紹介したシナジー理論。
人によって向き不向きあるでしょうし、同時並行することにストレスを感じる方もいると思います。
なのであくまでも考え方の一つとして、こんな考え方もあるんだくらいに思ってもらえるといいかなと思います。
自分にはピッタリそうだったので、このシナジー理論でもう一つ上の段階に頑張って登ってやろうと思います。
-
前の記事
自分の健康状態をチェック! 2018.09.21
-
次の記事
アイアンマン稲葉を目指すパンピー、風邪をひく! 2018.09.28