今年もマラソンエントリーの時期がやってきた!
- 2017.08.17
- 雑記

Let’s run , Run for your life !!
僕は毎年フルマラソンを年に1回走るという目標を掲げています。
この目標を掲げたのは2015年で、今年で3年目。
1年目はフルマラソンのタイムは5時間58分くらいだったかな?
完走できたからいいものの散々な結果ですね。(ちなみにこの大会の制限時間は7時間)
僕は学生時代に硬式テニス部を4年間やり通したこともあり、体力に自信はあったのだけど、
この記録は自分の中では間違いなく黒歴史。
ハーフマラソンは1時間48分の記録を持っていて、サブ4は余裕だと思っていたのが大きな間違い。
まず、ハーフとフルはまったくの別競技。(あたりめーだww)
ハーフのペースで最初から走ったため、後半25キロ地点で完全なガス欠。
まったく足が動かなくなってしまいました。
この経験を活かし、2016年はペース配分を考え、目標タイムも5時間以内という目標に再設定。
また、何度か参加していたハーフマラソン以外にも、30キロマラソンにエントリーし、30キロ地点での感覚を養うことに。
そのおかげもあってか、昨年は4時間58分くらいのタイムで走ることができた。
というわけで今年は、この調子でサブ4を改めて目指していこう~~!!
どの大会に参加するか
僕は毎年走るフルマラソンを決めている。
11月上旬の「淀川市民マラソン」
2月上旬~中旬の「京都マラソン」
3月上旬の「関平マラソン」のどれか。
ちなみに京都マラソンにいたっては、5年くらい連続で落選している。
一応応募はするが、走れる気がしてないので、本命は淀川市民マラソン。
今から逆算すると、残り3ヶ月弱。
30分タイムを縮めるためにはどうしたらいいか、トレーニング方法を考えねば…
と考え、ネットで調べたら、こんな情報が!
これをこなしたらいいんじゃね?となりました。
このプランは15週間プランだが、もともと走り回っている生活をしているので、ある程度のメニュースキップは可能だろう。
問題なく走れているメニューに関しては少しずつ削り、3ヶ月での達成を目指します。
トレーニング時間の確保
一番の問題はここ。
どうやって時間を捻出するか。
僕は明るいときに走るのが好きだが、仕事の都合上、それにはちょっと無理がある。
仕事終わりに走るしかないか…
とりあえずやってみる
機能の記事にも書いたが、まずはやってみることが大事だと思う。
練習が続かなかったら、それはそれで今回ご縁がなかったということ。
やれるところまでやってやろうと思う!
EASY COME,EASY GO! ですわ!!
荒野を走れ 傷ついても 心臓破りの丘を越えよう
飛べるだけ飛ぼう 地面蹴りつけて
心開ける人よ行こう
~RUN~
追記:2018.8.15
この記事を書いたのが、2017.8.17。
この年、なんと京都マラソン初当選を果たし、念願の京都マラソン参加!となったのやけど、
全っっっったくやる気がでず、少し足が痛いのを理由にサボりました(爆)
(確かに多少足は痛かった)
参加料12,000をどぶに捨てました京都市に寄付させていただきました。
私、京都市をこよなく愛しておりますので!!!!
今年こそはやる!!
かもね~。笑
-
前の記事
世の中「EASY COME,EASY GO!」だぜぃ 2017.08.16
-
次の記事
モンスターハンターとかいう神ゲー。 2017.08.17