<これから就職を考えている人へ>今まで経験してきた仕事を分析してみる
- 2019.09.13
- 雑記

どうもYasumixです。
33年間生きてきました。
22歳から社会に出て11年間、いろんな業種の仕事に関わってきました。
今就職活動している人の参考になればと思います。
バイク販売会社
営業半年、経理2年半の計3年勤めました。
一番最初に勤めた会社ですが、
お金のことを考えると、この会社が一番良かったです。
営業
店長との相性が合わず、半年でバックれました。
今思えば6割は当時の自分が悪かったなと思いますが、
それでも今の自分が相性が合うかといえば、絶対無理ですね。
人間性に難があったのは間違いはないかなと。
経理
営業店と違ってめちゃくちゃ居心地が良かったです。
営業って人と人との付き合いで成り立つ仕事なんで、
これ!っていう正解がないんですね。
臨機応変、その人に会った行動を心掛けて、結果が出たら成功。みたいな。
感情が大きく働く業種なんで、向き不向きは100%あります。
僕はどっちかというと何でも論理的に考えるドライなタイプなんで、
感情論を持ち出されると「はぁ?」となってしまいます。
そういう人は営業向いてないですね。
だから経理は僕にとって相性が良かったです。
戦う相手が数字なんで、正解がこれ!って決まってるんですよね。
個人的にすごくやりがいがある仕事でした。
個々の経理部で学んだことは、今でも結構考え方に影響を与えてくれています。
飲食業
社会に入ってからは大手牛丼チェーンと個人経営の居酒屋で働きました。
飲食業も営業に近いですが、ポジションによって仕事内容が変わってきます。
ちょっと見てみましょう。
牛丼チェーン
契約社員みたいな扱いで、店長みたいなことやってました。
仕事は正直楽しかったです。
美味しい賄いも沢山食べれましたし、一応その店のトップだったので、
人間関係のイライラは少なかったです。
基本キッチンでしたので、人との直接的なかかわりはなく、嫌なストレスはありませんでした。
キッチンの目的はいかに早く、効率よく提供するか。
ここを突き詰める仕事でしたね。
それが滅茶苦茶楽しかったです。
物の配置、準備の方法、全てが早さに直結し、ピークが終わったときの達成感はそれはもうかなりのもんでした。
ただこれをずっとやっていくの?という質問にはNOだったんですよね。
僕が働いた時は別にしんどいとは思ってませんでしたが、
将来を考えたときどうかなというのはすごく感じました。
他店の先輩店長達(正社員)とも仲良くさせてもらってましたが、
その店長の姿を見ると馬頭を浴びせられ、いつも疲れ切った姿をしてました。
僕は契約社員という立ち位置に守られていました。
正社員よりもいい手取りでしたし。
正社員のメリットは、ボーナスと昇給できる「可能性」だけです。
しかしそれをつかみ取るのは一握り。
「正社員ってなんなの?」と疑問に思いだしたのはこの頃ですね。
個人経営の居酒屋
ここは副業でバイトしてました。
楽しかったですが、体力的にしんどかったですかね。
個人経営なので、マニュアルみたいのはなく、営業職に近い飲食業でした。
僕はお酒も飲まないので、お酒の種類を覚えるのも大変でした。(笑)
Web業界
スキルという面では一番身になった業種です。
僕はホームページ制作の営業だったので、
直接パソコンでホームページ制作をしていたわけではないですが、
それでも簡単なホームぺージを作るスキルは身につきました。
在籍期間は2年。
1年で体を壊し、2年目はうつ病と闘いながら仕事に行ってました。
Webに関われたのは良かったですが、人間関係が最悪でした。
この時営業は向いてないと決断できましたね。(気づくの遅い)
そして「雇用」されるという事がどういうことなのかを真剣に考えた時期でもあります。
MLM(マルチレベルマーケティング)
Web制作の会社で心身ともにやられた反動なのかどうかわかりませんが、
一回自分でやってみたことがあります。
俗にいうマルチ商法ですね、ネズミ講と勘違いされやすい、イメージ最悪なアレです。
3か月くらいですかね、一応真剣にやりました。
講演やイベントにも参加して色々やりましたが、すぐ辞めました。
この業種については後ほどきちんと記事にしておきたいと思います。
いい意味でも悪い意味でも濃い三か月であり、学びはそれなりに多かったです。
ここではざっくりと。
|
まぁ営業が好きなら、一回やってみてもいいんじゃないですかね。
僕は二度とやりませんが。
公共事業
京都市のごみ収集の仕事を1年弱やっていました。
朝ごみ収集のトラックの横を並走してごみをほおり投げる仕事です。
見た目は公務員ですが、実際はそうではなく、市からの下請けを受けた会社で働いていました。
メリットデメリット書いておきます。
メリット
・めちゃ楽 ・いい運動になる ・ノンストレス ・高給(基本7時半~15時半くらいで日給8,500円、うち休憩1時間~)時給換算最低1,200円くらい →日によってごみの量も違うので、ゴミが少ない日はマジで楽勝。その代わり連休明けとかは 時間は伸びる ・夕方には仕事終わってるので、一日の半分以上は自由時間 ・自分の行動した仕事内容が、直接市民の役に立って、直接感謝される。 |
デメリット
以下に世間一般の人が思うであろうデメリットを書きますが、僕はデメリットでも何でもありませんでした。比較にならない経験をしてきた自信がありますので。 ・3K仕事(臭い、汚い、きつい) ・人に自信をもっていえる仕事かどうか微妙 →ただ僕は思います。 ごみ収集の仕事を馬鹿にする人は人間腐ってると思いますね。 |
この仕事のおかげで、自分の知らない世界の仕事はまだまだたくさんあって、
もらえるお金もピンキリだということがわかりました。
みんなが認知している仕事ほど、給料は安いですね。
これは間違いない。
ごみ収集の仕事がこんなに割のいい仕事だって、普通みんな知らないと思いますよ。
みんなイメージだけでやりたがらないから。
人材派遣業の立ち上げ
現在知人と人材派遣会社を立ち上げて運営しています。
扱っている業種は半導体製造業と公共事業です。
半導体の方を僕が、公共事業の方を代表である知人が担当しています。
半導体製造業
この業種と契約できたのはひとえに「人のご縁」の一言です。
代表には感謝してもしきれませんね。
パッと聞いてもイメージしにくい半導体。
簡単に言えばPCやスマホはじめ、
電化製品に使われているコンピューターのチップみたいなやつです。
これがなきゃ電化製品は始まりません。
それくらい今の社会には必要不可欠なものです。
以前記事にも書きましたが、
この業界は自分がやった仕事が成果として残り続け利益を生み出し続ける仕事です。
だから単価や福利厚生が半端ない。
立ち上げる装置の単価は億単位です。
それを3人とかで量産していくので、利益率が半端ないわけです。
唯一のデメリットは好不況の波が激しいことくらいでしょうか。
ちなみに今は不況の波の時期ですが、何だかんだ人不足で人材募集中ですし、
もらえるもんはしっかりもらえるので、そこまで気にしていません。
半導体業界はおすすめ。
公共事業
以前働いていたごみ収集の職場と業務提携しました。
というのも、知人である代表と出会ったのも、そのごみ収集の会社でした。
お互い次の仕事の準備期間だったという事もあり、代表からのお誘いで立ち上げることになりました。
その時二人の意見として、お世話になったごみ収集の会社に人材を送り込めたらいいねという話をしていたのがきっかけです。
レジ打ち
副業のバイトでやったことがあります。
コンビニ
本社直営のコンビニははずれですね。
廃棄商品がもらえません。
逆にフランチャイズの店は廃棄がもらえる可能性が大いにあります。
ただ入ってみないとわからないので、運ですね。
僕が働いていたところはフランチャイズで廃棄もらいたい放題でしたので、最高でしたね。
ただご飯がそればっかりになってしまった事があり、その時はさすがに身体がバグりました。
デパートの食品レジ
レジの機能が多いので最初は覚えるのに苦労しますが、
覚えてしまえば問題なし。
優秀なんでお釣りも自動計算で出てくれるから、金銭ミスがほぼ起きないのも強みですね。
コンビニレジは扱いやすいけど自分でお釣りを渡すので、
渡し間違え等が発生して結構大変。
食品工場
コンビニの弁当を作る会社でバイトしてたことがあります。
ここも副業でした。
以下感想。
・中国人ベトナム人が9割
・社員は日本人 ・社員の教育が海外の人にいきわたってない ・日本人のバイトにしわ寄せ ・結論、クソ。 |
アフィリエイト
今まさに取り組んでいます。
文章を書くのは楽しいですね。
またこのご時世、本業とは別に収入の柱を作っておぬ事はほぼ必須に近い。
最低でもアフィリエイトで1ヶ月暮らしいていけるくらいの収入は欲しいですね。
とても難しいですが、やりがいのある仕事だと思います。
余談
バイク会社と牛丼チェーン店の間、
一年ほど公務員を目指して予備校に缶詰で勉強していた事があります。
結果は筆記試験はパスしたものの、二次面接で落ちました。
この時の一年は本当に充実していました。
というか、勉強がめちゃくちゃ楽しかった。
そして脳みそが一番活性化していました。
記憶力も判断力も人生で一番発達してました。
僕はビジネスが成功したらもう一回大学受験がしたいと考えていますが、
この時の影響がものすごく大きいです。
まとめ
いかがだったでしょうか?
普通よりも多くの職種を経験していると思いますんで、
これから就職される方の参考になればうれしいです。
今はもう正社員で就職する事が当たり前ではありません。
若いうちはフリーターでも良いと思いますし、派遣社員でも問題ないと思います。
やりたい事があるなら自分で事業を始めるのも良いでしょう。
頑張って下さいね。
-
前の記事
Whole Lotta New Loveツアーが終わってもロスらないために、夏のプレイリストをつくってみた 2019.09.12
-
次の記事
キーワードと収益。これがブログ運営に置いての次のステップだ! 2019.09.14