「否定やマイナスイメージを持つ心の声を吐き出す記事はアップしない」ことを、再度心に誓った昨日
- 2019.07.04
- ブログ運営

昨日とある出来事においての自分の考えをつらつらと記事に書き綴りました。
自分の考えなんで、読み返しても間違っているとは思わないし、
自信をもって読んでもらえる文章だと思います。
ですがその記事は下書きのまま置いておき、アップしないことにしました。
何故ならその記事は、否定やキツイ言い分、マイナスイメージが多く書かれている記事だったからです。
ブログやSNSのいいところは世界の人々と繋がり、共有できること
僕は今のネット社会において一番のメリットは、生きていく中で本来なら関わりあうことがなかった(できなかった)人と、容易にコンタクトが取れるようになったことだと思っています。
そのおかげで情報や価値観の共有がより簡単にできるようになり、
自分の活動の幅を何倍にも広げることができるようになったからです。
しかし共有できる環境になった反面、人にとってマイナスイメージを与えてしまう、
実際に良くない出来事に発展し実損を負わせてしまうことも簡単にできるようになってしましました。
そしてSNSの怖いところは、本人に悪気がなくてもそのようなことになってしまう可能性が十分にあるということです。
なので情報発信する側は、受け手が少しでもそうした被害にあうことがないよう、
情報法発信していくべきだと思うのです。
もちろん100%なくすことはできません。
価値観は人それぞれですから、ある人に感謝されても一方ではある人を悲しませているかも知れません。
ここで大事なことは、いかに読み手の立場に立って情報発信出来るかが大事かということ。
これに尽きると思います。
-
前の記事
たんぱく質は今の現代人にめちゃくちゃ必要!!!! 2019.07.03
-
次の記事
今年2度目の濃栓。昨晩撃退し、気分も呼吸もすっきり!! 2019.07.04